今日の出来事。再エネ信仰はそろそろ限界⁉理念でメシは食えない現実

Welcome to my blog

再生可能エネルギーを中心とした発電事業者の倒産や廃業が相次いでいる。2024年度(2024年4月~2025年3月)に発生した、太陽光発電や木質バイオマス発電など再エネを中心とした発電事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は8件となり、前年度から倍増した。休廃業・解散(廃業)の44件を合わせると、過去最多となる52件が市場から消滅した。

 

「地球にやさしい」「カーボンニュートラル」「未来のエネルギー」
聞こえはいいけど、2024年度、再エネ系の発電事業者が史上最多レベルでバタバタ潰れているって話ですね。

要因はシンプル。
設備に金かかる、燃料高い、買取価格は下がる、利益は出ない。
当たり前だけど理念じゃなくて数字が回らなきゃ会社は潰れる。

特に笑えないのが太陽光発電。
「空から降ってくる光で金儲け!」っていう触れ込みで土地押さえまくったものの、
8万ヘクタール確保してたのに結果は「日が当たっても赤字」っていう草も生えないオチ。

現場ではすでに理想と現実が真っ向勝負して敗北してるんですよ。

そろそろ「再エネだから尊い」っていう、信仰にも近いノリは見直していい頃かも。
FIT制度(固定価格買取)が始まった2012年と今とじゃ、

時代もコスト構造も全然違うのに、制度の上で踊り続けていればそりゃ足元すくわれますわ。

つまり地球にやさしくても、経営にはやさしくなかったって事ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました